群馬県の神社・お寺で購入したオリジナル御朱印帳を一覧で掲載します。
群馬県は歴史のある寺社が多いので見どころがたくさんあります。また温泉やグルメも楽しめるので何回言っても楽しめます。
御朱印帳は人気が高いので取り扱う寺社が増えてきました。新しいものを購入したら付け加えていきます。
赤城神社 群馬県前橋市
赤城山頂に鎮座。
山頂は温度が低いので参拝時は厚手の服装で。
榛名神社 群馬県高崎市
1400余年前の用明天皇の時代に創建。
最近はパワースポットとして多くの方で賑わっています。 本殿まで自然の景色を見ながら楽しみながら歩けます。
於菊稲荷神社 群馬県高崎市
かわいい絵柄の御朱印のほか、期間限定御朱印や他の寺社ともコラボして御朱印など、御朱印関係に力を入れている神社。
人気なので休日に行くとかなり待ち時間があるとのこと。
倉賀野神社 群馬県高崎市
旧中山道の宿場町倉賀野宿の総鎮守。
慶応2年(1866年)建立の本殿は一間社流造の見事なもの。建築中に皇女和宮の行列が通過し工事を休んだなどの記録がある。
光仁天皇の御代の出来事である「飯玉大明神」にまつわる鳥啄池がある。
玉村八幡宮 群馬県玉村町
源頼朝が鎌倉時代の建久6年(1195)に建立。江戸時代には前橋藩主酒井氏の庇護を受けた。
近くにスマートICができたので行きやすくなりました。
冠稲荷神社 群馬県太田市
1333年に新田義貞が挙兵の際に必勝祈願した神社。
冠=tiaraの連想から結婚式に力を入れている。御朱印帳も可愛い絵柄。
世良田東照宮 群馬県太田市
新田氏の開祖・新田義重の居館跡に鎮座。歴代新田氏本宗家惣領が厚く庇護を与えてきた。
徳川氏も新田氏(世良田氏)の末裔を自称していたため、徳川氏ゆかりの地ともされた。
スポンサードリンク
榛名神社 群馬県沼田市
沼田総鎮守。真田丸で知られる真田信之(真田幸村の兄)が社殿を改築、扉の上には家紋の六文銭が描かれている。
水沢観音 群馬県渋川市
推古天皇・持統天皇の勅願による開基。額名は推古天皇の御宸筆。
坂東三十三箇所第十六番札所
貫前神社 群馬県富岡市
上野国一宮。総門を潜ったところから石段を下る「下り宮」の珍しい構造。
安閑天皇元年創建。
咲前神社 群馬県安中市
安閑天皇元年創建とされる古社。この絵柄は太々神楽200年記念大祭を記念して作成された。
貴船神社 群馬県みどり市
山城国(京都)の貴船神社から勧進。
初詣参拝者は群馬県内一の20万人。
吉祥寺 群馬県川場村
東国花の寺百ヶ寺群馬11番札所。境内には様々な花が植えられている。
雷電神社 群馬県板倉町
関東地方に点在する「雷電神社」の総本山格の神社。
花柄の美しい御朱印帳。
霊場専用納経帳
新上州観音霊場三十三カ所
平成11年(1999年)に開創。
第六番笠懸不動 南光寺で購入しました。
前橋四公御朱印帳
前橋四公とは前橋藩主を務めた酒井家と松平家、総社藩主の秋元家、大胡藩主の牧野家のこと。
平成28年11月20日(日)に行われた「前橋四公祭」に合わせて、四公ご朱印巡りが行われ、平成28年11月3日(木)~11月13日(日)の間に無料で配布された。
この記事を読まれた方におすすめ