御朱印旅紀行

全国の寺社を旅行して御朱印をいただいています。

全国霊場専用納経帳一覧

 全国の霊場専用納経帳を集めています。なかなか手に入らない霊場のものもあり、回る予定はなくても見かけたら買うようにしています。

北海道の霊場

北海道三十三観音霊場 

f:id:mako_pee:20150816224706j:plain

 大正二年開創。札所は道内に広く所在しているので結願するのは大変かと思われます。

 A4程度の大きさで墨書きが印刷されており朱印のみいただく形式です。

 札幌の成田山新栄寺にて購入しました。

北海道三十六不動霊場 

f:id:mako_pee:20150903233456j:plain

1989年(平成元年)開創。北海道内の真言宗寺院で構成されている。

専用納経帳は第36番成田山新栄寺にて購入。

当面、巡礼する予定はありませんが、購入しておきました。

東北地方の霊場

奥州三十三観音霊場

奥州三十三観音霊場納経帳

 円仁(慈覚大師)によって、のちに「奥州古札所」とも呼ばれる三十三観音霊場が開基されたとされる。保安4年(1123年)には、既にこの札所巡りが行われていたとされる。後に廃れたが、江戸時代中期の宝暦11年(1761年)、第30番札所である補陀寺(宮城県気仙沼市)の智膏和尚を初めとした7人の僧侶により再興され、現在へとつながる札所が定められた。

 専用納経帳は2番札所の秀麓斎で購入しました。

津軽弘法大師霊場

 青森県の津軽地方にある真言宗の寺院二十三ヶ寺からなる。本州最北の弘法大師霊場。深浦町の円覚寺で購入しました。

スポンサードリンク
 

 

関東地方の霊場

北関東三十六不動霊場 

f:id:mako_pee:20150812221650j:plain

 1988年(昭和63年)4月21日に開創。群馬県・栃木県・茨城県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。

 専用納経帳は第36番板橋不動尊願成寺にて購入しました。 

新上州観音霊場三十三カ所

新上州観音霊場三十三カ所納経帳

 群馬県にある観音菩薩を祀る寺院から構成される霊場。平成11年(1999年)に開創。

 別格霊場として、白岩山長谷寺、五徳山水澤寺がある。

 第六番笠懸不動 南光寺 で購入しました。

秩父三十四観音霊場

 室町時代後期には成立していたものと考えられ、江戸時代に入ってからは多くの江戸庶民の観音信仰巡礼の聖地として賑いをみせた。西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所とともに日本百番観音に数えられている。

坂東三十三観音霊場 

f:id:mako_pee:20150811224116j:plain

 源頼朝によって発願され、源実朝が西国の霊場を模範として札所を制定したと伝えられている。

 専用納経帳は浅草寺で購入しました。主だった札所でも販売しています。

武蔵野三十三観音霊場 

f:id:mako_pee:20150805233732j:plain

 昭和15年開創。本年(2015年)は開創75周年にあたる。

 札所は西武池袋線沿線の武蔵野の面影が残る地域に点在しており、練馬区から飯能市まで至る。

 専用納経帳は13番金乗院(山口観音)で購入しました。狭山三十三観音の札所と兼ねているところも多い。

東国花の寺(上)

f:id:mako_pee:20150801230955j:plain

東国花の寺(下)

f:id:mako_pee:20150801231005j:plain

関東1都6県の「花の寺」と称される寺院が集まり、平成13年3月に発会した。

専用納経帳の形式がバインダー形式に変更になった。

[rakuten:neowing-r:10823817:detail]

東海地方の霊場

遠州三十三観音霊場 

f:id:mako_pee:20150916211852j:plain

「遠州の地に仏国土を」の理想の元に昭和59年(1984年)5月に発願開創された霊場。

事務局は可睡斎。専用納経帳も可睡斎で購入しました。

浜名湖七福神 

f:id:mako_pee:20161011221027j:plain

 浜名湖周辺の高野山真言宗寺院七カ寺から構成されている。いずれも奈良から平安初

期の開創の古刹。

 遠州信貴山で購入しました。全ての御朱印を押してあるものもあります。 

尾張三十三観音 

f:id:mako_pee:20160930213231j:plain

 大須観音で購入しました。

 墨書きが印刷してあり、札所では朱印のみいただくタイプです。

 1955年(昭和30年)開創。江戸時代に同名の霊場が存在したが、現在のものとは寺院などが異なる。

 尾張三十三観音霊場、三河三十三観音霊場、美濃三十三観音霊場、豊川稲荷をあわせて、「東海百観音」と言われる。

名古屋二十一大師霊場

f:id:mako_pee:20161006224010j:plain

 弘法大師の御縁日「21」に因み、江戸時代に名古屋城を中心とした現在の中区、西区、東区の旧市内の真言宗寺院を「金城下二十一大師」の札所として制定して発足した。

 戦災等により多くの寺院が焼失したが、昭和41年に名古屋の有名寺院を中心に名古屋二十一大師霊場として再興した。

 尾張三十三観音と札所を兼ねているところが多いので一緒にまわるのが合理的かと思われます。

 納経帳は大須観音で尾張三十三観音の納経帳とともに購入しました。

中濃八十八ヶ所霊場 

f:id:mako_pee:20160419214528j:plain

岐阜県の91の寺院を巡拝する霊場。本形式になっている納経帳です。

関善光寺にて購入しました。

スポンサードリンク
 

 

京都の霊場

洛陽三十三観音霊場 

f:id:mako_pee:20150927225452j:plain

 京都市内の観音菩薩をまつる三十三箇所の寺院からなる。平安時代に後白河法皇が定めたとされる。

 札所がコンパクトに京都市内にまとまっているため回りやすい。清水寺や三十三間堂の様な超メジャーな寺院から、これでしか行かないような寺院まであり、これをまわって京都市内の土地勘がだいぶ付いた気がします。

 専用納経帳は北野天満宮となりの東向観音寺で購入しました。札所の中の大きなお寺になら大体置いてあったような気がします。

京都十三佛霊場

京都十三佛霊場

 十三佛とは初七日から三十三回忌までの十三の忌日にあたり死者を成仏へと導いてくれる仏を巡る。 

 古都京都に昭和56年(1981)に誕生した霊場で各霊場はどれも極めて古い歴史を持つ。

 専用納経帳は東寺にて購入しました。 

 京都十二薬師霊場

f:id:mako_pee:20150813223246j:plain

 京では薬師詣りは平安時代より行われていたが、現在の十二ヶ寺になったのは江戸時代天明の頃とされる。

 専用納経帳は因幡薬師平等寺にて購入しました。バインダー形式で綴じこんでいきます。

京都洛西観音霊場 

京都洛西観音霊場納経帳

 江戸時代に信仰を集めた西の岡三十三所を前身とする。1978年再興した。

 善峯寺にて購入しました。

スポンサードリンク
 

 

関西地方の霊場

西国三十三観音霊場 

f:id:mako_pee:20150817221803j:plain

 徳道上人が定め、花山院が中興したとされる日本で最も歴史のある霊場。

 専用納経帳はほぼ全ての札所で購入可能と思われます。

 こちらの納経帳は紙質が今一つで裏写りしてしまうのでもう少し上等なものを買えばよかったと後悔しています。

[rakuten:hotokudo:10000489:detail]

近畿三十六不動霊場 

f:id:mako_pee:20150829203441j:plain

 昭和54年(1979)発足。近畿地方の大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県に、古寺顕彰会が中心になり、宗派にとらわれずに霊場寺院が選定され開設した。

 納経帳は四天王寺にて購入しました。

 バインダー形式で各寺院でいただいた用紙を差し込んでいきます。 

近畿三十六不動尊巡礼

近畿三十六不動尊巡礼

 

西国四十九薬師霊場

f:id:mako_pee:20150825234253j:plain

 1989年(平成元年)に結成。大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヶ寺からなる。

 大阪の四天王寺で購入しました。バインダー形式で各札所でいただいた用紙を綴じこんでいくスタイルなので持ち運ばなくて良いので便利です。

真言宗十八本山 

f:id:mako_pee:20150731232317j:image

 真言宗各派の大本山である18の寺を巡礼して納経するための専用納経帳。京都、奈良、和歌山、兵庫、香川をまわる。

 専用納経帳は右側にお寺の説明書きがあり左に御朱印をいただくようになっています。質感が良く気に入っています。須磨寺にて購入。 

法然上人二十五霊場 

f:id:mako_pee:20150923202901j:plain

 宝暦年中(1751~63)のころ、難波の順阿、洛西の廊誉という2人の僧の発起によって、法然と御縁の深い霊場二十五ケ所を巡拝したことに始まるといわれる。

 浄土宗の寺院を中心にした巡拝であるが、法然の御霊跡を巡る霊場であるので真言宗や天台宗などの寺院も含まれている。

 納経帳は京都誓願寺で購入しました。

西山国師十六遺蹟霊場 

西山国師十六遺蹟霊場納経帳

 法然上人の高弟で浄土宗西山派の祖・証空上人(西山国師)のゆかりの地をめぐる霊場。

 マイナーな霊場のせいか専用納経帳自体が珍しがられます。

 京都の誓願寺で購入しました。 

西国愛染十七霊場

西国愛染十七霊場

 愛染明王は平安初期に弘法大師によって唐から伝えられ、愛情などの敬愛、愛敬のほか、開運、息災、増益、調伏、「人と人との縁結び」「人と物との縁結び」を祈る本尊として、老若男女から広く信仰されている。

 大阪・兵庫・岡山・京都・滋賀・三重・奈良・和歌山を結ぶ愛染明王祀る十七の霊場で構成されている。

 専用納経帳は第一番勝鬘院 愛染堂で購入しました。袋とじタイプの珍しい形式です。 

西国愛染十七霊場巡礼―法話と札所案内

西国愛染十七霊場巡礼―法話と札所案内

 

 びわ湖百八霊場 

びわ湖108霊場

 湖北二十七名刹、湖東二十七名刹、湖南二十七名刹、湖西二十七名刹の四つの霊場で構成されている。

 平成二十一年に誕生した新しい霊場です。専用納経帳は石山寺で購入しました。

中国地方の霊場

中国四十九薬師霊場

 岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる薬師如来を祀る四十九ヶ寺の霊場。

 厳島にある大願寺で購入しました。紐を通すタイプなので使いづらいです。

瀬戸内三十三観音霊場 

瀬戸内33観音の納経帳

 兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県(備後)の観音菩薩を祀る寺院三十三箇所を巡る霊場巡拝。昭和60年(1985年)開創。

 赤穂市の花岳寺にて購入しました。

平家物語巡り 御朱印帳

 源平合戦ゆかりの社寺を巡る歴史旅めぐり。専用の用紙にスタンプを押してもらいます。

 第一番 須磨寺 第二番 屋島寺 第三番 六萬寺 第四番 嚴島神社 第五番 大聖院 第六番 赤間神宮 

図説 平家納経

図説 平家納経

 

四国地方の霊場

四国八十八か所霊場

 平安時代頃には修験者の修行の道であったが、空海の入定後、修行僧らが大師の足跡を辿って遍歴の旅を始めたのが原型とされる。江戸時代頃から西国三十三所観音霊場、熊野詣、善光寺参りなどとともに庶民の間に巡礼が流行するようになった。

[rakuten:hoccolidou:10000320:detail]

九州地方の霊場

九州三十六不動霊場 

f:id:mako_pee:20150830234054j:plain

 第36番札所 福岡市の東長寺で購入しました。

 墨書き部分は印刷されており朱印のみいただくタイプです。

 当面巡礼できそうにありませんが機会があった時にすぐにできるよう購入しておきました。

スポンサードリンク