御朱印旅紀行

全国の寺社を旅行して御朱印をいただいています。

仏都会津の旅 勝常寺と上宇内薬師堂

仏都会津の魅力 

 私は以前、仕事の関係で福島に住んでいたことがあり、東京に戻ってからも年に一回程度は温泉と蕎麦を目的に訪れています。御朱印を契機に寺社仏閣巡りも目的に加わり主たる寺社を回り始めましたが、行くべきところがあまりにありすぎて、とりあえず有名どころからみたいな形で行っています。

 会津には「会津ころり三観音」と言われる中田観音、立木観音、鳥追観音の他、日本三大虚空蔵の一つ福満虚空蔵尊圓蔵寺、神社では伊佐須美神社や大山祇神社など神社仏閣好きには外せないところがたくさんあります。これに加えて会津若松の会津藩関係の施設や近年人気の大内宿などを加えると、とても1回や2回で回り切れないほどの魅力的なスポットが満載です。

 今回は、昨年訪れた際に「事前予約が必要」ということを知らずに行き、拝観できなかった勝常寺と宇内薬師をメインに喜多方方面に足を伸ばしました。

勝常寺の国宝薬師三尊

 勝常寺は平安時代初期の弘仁年間(810年 - 824年)徳一によって開かれたとされる古刹で、平安時代初期の9世紀のものとされる国宝の木造薬師如来及び両脇侍像をはじめとする12体の貴重な仏像を所有しています。

f:id:mako_pee:20170411165724j:plain

(こちらはパンフレットを撮影しています。)

 まずは場所ですが会津地方の湯川村という会津若松市と喜多方市の中間位に位置する村にあります。

 郡山からは磐越道で会津若松ICまで行き、そこから最近できた会津縦貫道に乗って「湯川」で降りると5分位で着きます。磐越道も昔は対面の2車線で走るのが怖かったですが4車線化されてとても走りやすくなりました。

 お寺には駐車場はありませんが近くに村営の無料駐車場があります。そこから歩いて1~2分ですのでそちらを利用してください。

f:id:mako_pee:20170411165807j:plain

 拝観は事前予約が必要で、私は2日前に電話でお願いしました。拝観料は1人500円です。約束の時間にお堂の前で待っているとお寺の方(多分息子さん)がいらっしゃりご説明いただきました。

 最初に薬師堂の中にご案内いただきました。薬師堂は室町時代に再建されたものですが、これも国の重要文化財に指定されています。

f:id:mako_pee:20170412215940j:plain

 御本尊の薬師如来像はほれぼれするような端正な顔立ちとふくよかな体躯のインド人らしいお姿で、仏教が日本化し仏像も日本人化する以前の形であることが見て取れます。また脇侍の日光菩薩像、月光菩薩像もセットで美しいお姿をしています。

f:id:mako_pee:20170411165944j:plain

 他にも四天王像3体(1体、広目天像は東京国立博物館に40年前に寄託され今は常設展示されています)や会津三十三観音の第10番木造十一面観音菩薩立像なども展示されています。この木造十一面観音菩薩立像はもともとは秘仏であったそうですが、今は普通に拝見することができます。

 御朱印は薬師様と会津三十三観音のものの2枚を書き置きでいただきました。

 拝観時間は約40分でした。次の上宇内薬師堂の約束まで1時間の間隔でしたので間に合いましたが、もう少し余裕を見た方がよかったかと思います。

 

会津御朱印関連書籍 

 会津の観音巡礼―会津・奥会津の三十三観音詣り

 会津コロリ三観音 祈願の旅 

 聖地大仏都会津巡礼 

上宇内薬師堂

 上宇内薬師堂は勝常寺から車で約15分のところにあります。地図で見るともう少し早く行けるかと思っていましたが、実際はいったん国道49号線まで出てから再度山側に上がっていくルートになるため想定より時間がかかりました。

f:id:mako_pee:20170411170027j:plain

 上宇内薬師堂の本尊・薬師如来像は10世紀前半の造立とされ勝常寺の薬師如来像の影響を受けているとされていますが実際のところは不明です。勝常寺の薬師如来像は一木から刻んだ後に、いったん前後に割り離して内刳をしてから矧ぎ合わせる一木割矧造と呼ばれる技法で制作されており、調査のときに中から836年作との文字が出てきたため作成年がわかりましたが、こちらは一木造で内刳をしていないため何の表示もなく一切不明ということとなっています。ただし作風から平安期の仏像であることはわかるため10世紀前半の造立とされているとのことです。

f:id:mako_pee:20170411170112j:plain

 こちらの薬師如来像も元は国宝でしたが戦後の国宝の見直しの中で重要文化財に格下げとなってしまいました。理由はこちらの仏像は江戸時代の元禄期に大幅に手を加えられており、昔の姿ではないからとのことです。1611年に会津地方を大地震が襲い、この一帯も壊滅状態となりお堂も壊れ、御本尊を含め諸仏は30年近く雨ざらしになってしまったそうで、元禄時代にやっとのことで修復したのが現在の姿です。修復前はそうとうひどい状態だったようで、よくぞ残してくれたと先人に感謝すべきかと思います。

f:id:mako_pee:20170411165559j:plain

 (こちらはパンフレットを撮影しています)

 こちらの拝観も事前予約が必要でわたしは2日前にお願いしましたがパンフレットを見ると1週間前にお願いしますと書いてあり、ご無理言ってしまったかもしれません。

 拝観料は1人500円でした。御朱印も書き置きのものをいただきました。

f:id:mako_pee:20170411170202j:plain

 こちらは管理者の齋藤さんがお一人で対応されているらしく、後継者もおらず、なかなか大変なようです。また維持管理のお金も必要で、拝観料は主な収入源だそうですので是非とも立ち寄って拝観していただければと思います。連絡先は会津坂下町HPでご確認ください。

御朱印はこちらです。

虚空蔵圓蔵寺(柳津町)・立木観音・上宇内薬師堂(会津坂下町)・勝常寺(湯川村)の御朱印 福島県河沼郡

 ここから喜多方方面に向かいましたが、長くなりましたので、次回ご紹介します。

関連記事 

仏都会津 大内宿~伊佐須美神社・中田観音・立木観音 

会津・鶴ヶ城で御朱印をいただきました 

西会津~徳一ゆかりの古刹を巡る 

喜多方御朱印の旅 長床・会津大仏 

スポンサードリンク