明徳寺 下の病にご利益のあるお寺
河津桜の鑑賞を兼ねて、泊りがけで伊豆まで足を延ばしました。新東名から伊豆縦貫道を通ります。海沿いの道は通りませんので伊豆高原付近は通りません。
天城越えの前に中伊豆の明徳寺に立ち寄ります。
ここは東司(便所)の守護神とされる「烏枢沙摩明王」を祀るお寺で、下の病にご利益があるお寺とか。20年以上前に一度訪れており、当時は自分の親に買った「下の病に効く」下着を、今回は自分用に買いました。歳を取ったものです。
売店で御朱印をお願いすると住職さんのいるところに案内され、そちらで御朱印をいただきました。
車はお寺の駐車場がわからなかったので道路沿いのお団子屋さんに停めました。
こちらは明徳寺さんの参道前に位置する門前の団子屋さんですが、食べてみるととても美味しいお団子です。(後日わざわざこのお団子だけを食べに来ました。)
確かに食べている最中に、お寺には行かずにこの団子屋さんにだけ来るお客さんが何組も来ていた次第です。帰りにここでお土産を買うことにして目的地に向けて出発します。
河津桜と河津来宮神社
そこから一路天城峠を越えて河津を目指します。この日は雨の予報で午前中は降っていましたが、午後のこの時間になると幸いなことに雨も上がりました。
とても混雑する河津桜ですが、この日は雨模様だったため比較的空いていたようです。車も近くになんとか停めることができました。
桜のエリアを抜けて歩いて河津来宮神社へ行きました。
こちらの正式名称は杉桙別命神社といいます。和銅年間(708 – 15年)に再建されたとのことですのでとても古い神社です。樹高約24m、幹周14mの大クスでも知られています。
ちょうど桜の時期ということもあり境内には小さいですが売店が出ていました。
下田セントラルホテルに宿泊
宿泊は里山の別邸 下田セントラルホテルです。名前だけですと駅前にビジネスホテルみたいですが、こちらのホテルはこのあたり出身の大正製薬の創業者が会社の迎賓館的に使っているホテルのようでとても立派なホテルです。
露店風呂付のなかなか豪勢なお部屋に一泊しました。
翌朝、従業員の皆さんに見送りいただきました。
豪華な施設の素晴らしいホテルです。温泉も良く、また泊りに行きたいです。
上原仏教美術館・近代美術館
大正製薬の創業者の上原氏の作った美術館に向かいます。
残念なことに仏教美術館は改築のためお休みでした。かなりお金をかけての改築みたいなので完成が楽しみです。
敷地内には上原夫妻の銅像があります。
せっかくなので近代美術館の方に入りました。ものすごく立派で綺麗な施設です。
館内の休憩スペースでしばらくまったりしていました。
下田 海善寺
続いて、下田の街に入り、前回御朱印をいただけなかった海善寺に向かいました。
車は近くの宝福寺に停めてそこから歩きました。
宝福寺の坂本龍馬像です。
海善寺の三門はとても立派です。
下田のうなぎの名店「小川」
せっかく下田まで来たので有名なうなぎ店「小川」へ。いつも並んでいて入れないこともあるようですが、昼の部の閉店ぎりぎりでしたので却ってうまく入れました。
うなぎはほくほくでとても美味しかったです。
中伊豆ワイナリー
少し早いですが下田を後にして帰ることにしました。時間に余裕があったので中伊豆ワイナリーに立ち寄ることにしました。
ここはカラオケで有名なSHIDAXが経営するワイナリーです。ほとんどオーナーの趣味みたいな施設です。
ここがオープンした十数年前に何回か行きましたがそれ以来になり懐かしかったです。当時は本格的なフレンチがあったり、独自輸入のカルフォルニアワインなどを扱っていたりと面白かったのですが、すっかり堅実な経営になっているようで少しがっかりでした。
ここから伊豆縦貫道に戻って帰路につきました。
併せて読みたい