御朱印旅紀行

全国の寺社を旅行して御朱印をいただいています。

愛知県・岐阜県で人気のオリジナル御朱印帳一覧

 愛知県および岐阜県で購入したオリジナル御朱印帳を一覧で公開しています。

 このあたりは最近仕事で行くことも少ないであまり充実できていません。特段の観光地がある訳でなく、また大好きな温泉もあまり充実していないのですし、また車で日帰りできる距離ではないので、どうしても旅行先としての優先順位が低くなってしまっています。

 今後はこのあたりを精力的に訪れて充実していきたいと思います。

大須観音 名古屋市中区

大須観音の御朱印帳

 元亨4年(1324年)に後醍醐天皇が大須郷(現岐阜県羽島市桑原町大須)に北野天満宮を創建。元弘3年(1333年)に同社の別当寺として僧能信が創建した真福寺が始まり。日本三大観音の1つとも言われる、名古屋を代表する観音霊場。

 紙質の良い御朱印帳です。

 周りの大須商店街を含めて古き良き日本の風情があって大好きなお寺です。

熱田神宮 名古屋市熱田区

f:id:mako_pee:20150430223103j:image

 三種の神器の1つ、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として知られる名古屋を代表する神社。大宮司職にあった藤原季範の娘は源頼朝の母の由良御前。

 織田信長が桶狭間の戦いの前に戦勝を祈願したことでも知られる。

関連記事

www.gosyuinkikou.com

豊國神社 名古屋市中村区

豊國神社の御朱印帳

 天文6年元旦、豊臣秀吉は現在の名古屋市中村の地に生まれた。加藤清正の生家もすぐそばです。

 神社は明治17年に創建され、出世開運の神社として崇敬を集めている。

関連記事

www.gosyuinkikou.com

スポンサードリンク
 

真清田神社 愛知県一宮市

真清田神社御朱印帳

 尾張国一宮。祭神は尾張氏祖神の天火明命。一宮市の由来はこの真清田神社の社格による。神武天皇または崇神天皇の創建とされる古社。

豊川稲荷 愛知県豊川市

豊川稲荷御朱印帳

 正式の寺号は妙厳寺。曹洞宗の寺院。神社ではないものの、商売繁盛の神として知られており、境内の参道には鳥居が立っている。日本三大稲荷の一つに数えられる。

 稲荷寿司発祥の地の一つとして知られ、竹輪とともに名物となっている。

善光寺東海別院 愛知県稲沢市

善光寺東海別院御朱印帳

 祖父江善光寺または尾張善光寺とも呼ばれている。織田信長・信雄によって善光寺本尊が岐阜から尾張甚目寺へ遷座の途中、祖父江付近に立ち寄ったとの故事から1910年(明治43年)に創建された。

 善光寺東海別院の戒壇めぐりは有名。2015年の六善光寺同時開帳の際に参詣しました。 

伊奈波神社 岐阜県岐阜市 

伊奈波神社 御朱印帳

 美濃国三宮。垂仁天皇の第一皇子で、この地の開拓神である五十瓊敷入彦命を祀る。

 岐阜市を代表する神社で初詣にはたくさんの人が訪れる。境内にある黒龍社は強力なパワースポットとして知られている。

 長い参道を歩き石段を上がったところにある本殿からの眺めは絶景。

関連記事

www.gosyuinkikou.com


スポンサードリンク
 

水無神社 岐阜県高山市 

f:id:mako_pee:20170405215253j:plain

 飛騨国一宮。飛驒國中の神社を招請して、天下泰平・五穀豊穣などを祈願する飛騨の大祭が平成29年に57年振りに斎行される。

 アニメ化もされた小説「氷菓」シリーズの舞台となっておりアニメファンの参拝も多い。

櫻山八幡宮 岐阜県高山市

 飛騨高山北部の鎮守。創建は仁徳天皇の御代とされる。秋の例祭は春の日枝神社の例祭とともに高山祭と呼ばれ国の重要文化財に指定されている。 

 境内の高山祭屋台会館には祭屋台が常設展示されている。

飛騨山王宮日枝神社 岐阜県高山市

 飛騨高山南部の鎮守。1141年(永治元年)飛騨国国司で三仏寺城主の飛騨守平時輔が創建。その後。高山城、高山陣屋の鎮護神とされた。春の例祭は秋の櫻山八幡宮の例祭とともに高山祭と呼ばれ国の重要文化財に指定されている。

 アニメ「君の名は」のモチーフとも言われ、アニメファンの「聖地」となっている。

飛騨国分寺 岐阜県高山市

 741年(天平13年)、聖武天皇の詔により行基が建立。飛騨随一の古刹で現在の本堂は室町時代に建てられたもの。御本尊の薬師如来坐像、飛騨国国分尼寺の御本尊と伝わる聖観音菩薩立像とともに国の重要文化財。

 樹齢1,200年を超える大銀杏は国の天然記念物。 

関善光寺 岐阜県関市 

関善光寺御朱印帳

 

 正式名称は宗休寺。1798年(寛政10年)信州善光寺の出開帳が行なわれた縁とより善光寺を模した本堂、戒壇が建てられた。日本で唯一の卍型の戒壇がある。

 六善光寺同時御開帳の時に参詣しました。


スポンサードリンク